aoikumana’s diary

自分の笑顔を周りの笑顔に

42.読書記録 サイコロジーオブマネー

 

読書記録

 

サイコロジーオブマネー

著者 モーガン・ハウセル 

要点まとめ

・最高の経営者は従業員を全力で駆り立てる

 

・「顧客は常に正しい」と「顧客は自分が欲しいものを知らない」は、どちらもビジネス世界の常識だ

 

・感動的なほどの大胆さと愚かなほどの無謀さの差は紙一重であり、しかも後になってから初めてわかる

 

・リスクと運はお互い分身のように瓜二つである

 

・物事が順風満帆に見えるときも、自分が思っているほどすべてがうまくいっているわけではないという戒めの気持ちを忘れてはいけない。無敵な人間などいない。成功をもたらしたのが運であるのなら、その兄弟であるリスクがすぐそばにいて、状況を簡単にひっくり返してしまいかねないことを自覚しておくべき 同じことは逆の場合にも当てはまる。 失敗はいい加減な教師だ。たまたま運悪くリスクが現実化してしまっただけの場合でも、賢い人に〝自分の判断は最悪だった〟と思わせてしまう。

 

・自信を失わないようにすることだ。必ずいつかは偶然が自分にとって良い方向に働くときが来ると信じながら、プレイし続ける

 

・不要な金を稼ぐために、大切な資産を危険にさらしてしまった。それはまったく愚かなことだ。不要なものを得ようとして重要なものを失ってしまうことほど、無意味な行為はない。

・「十分」の感覚がなければ幸せは遠のく。古くから言われているように、幸福とは、「結果から期待値を差し引いたもの」なのだから

 

・どこかで自分にブレーキを掛けなければ、最終的には痛い目に遭う

 

・成功者たちも、あなたと同じくらい間違いを経験している

 

・お金が人生にもたらす最大の価値は「自由」

 

・どんなに好きなことでも、自分でコントロールできないと辛い

 

・誰も欲しいものを買うためにもっと一生懸命働いてお金を稼げば幸せになれたと言った人はいなかった。 誰も周りの人と同じくらい裕福であることが大切で、さらに裕福ならばそれが本当の成功だと言った人はいなかった。 誰も将来にいかに高収入になれるかを基準にして仕事を選ぶべきだと言った人はいなかった。

 

・未来の君は、高級車や高級時計、大きな家が欲しいと思っているかもしれない。でも、君が本当に求めているのは、他人からの尊敬と称賛だ。そして君は、高価なものを身につければそれが得られると思っている。だが、高級品を身につけても決して人から尊敬されたりはしない—特に、君が尊敬してもらいたい人からは。

 

・一定の生活レベルが満たされたとき、それ以上に何かが欲しくなるのは見栄や他人との比較が原因である。 誰でも生きていくために最低限必要なものがある。それが満たされると、それよりもさらに快適な生活レベルがある。さらにそれよりも快適で、楽しく、世界が広がるような生活レベルもある。 とはいえ、生きるために必要なものを十分に満たすレベルを超えた支出は、収入に応じて大きくなるエゴの表れだと言える。つまり、自分がお金を持っている(あるいは持っていた)ことを他人に示すための支出ということだ。貯蓄を増やすためには、謙虚になることも大切

 

・貯金の能力は、あなたが思っている以上に自分でコントロールできる。 貯蓄は、支出を減らすことで生み出せる。欲望を抑えれば、支出を減らせる。 他人の目を気にしなければ、欲望を抑えられる。 お金の問題にはサイコロジー(人間心理)が大きく関わっている

 

人は、たいていの状況に適応してしまう。極端に質素な生活のシンプルさや、欲しいモノはなんでも手に入れられるというスリルにもすぐに慣れてしまう。ゆえに、経済的に極端な生き方で感じられるメリットも次第に薄れていく。 だが、この両極端な計画のマイナス面、つまり、老後の生活費を捻出できなかったり、お金を追い求めてばかりの人生を振り返ったりすることは、生涯消えることのない後悔になる。特に、それまでの計画をあきらめ、失われた時間を取り戻すために倍の速さで別の方向に進まなければならなくなると、後悔はさらに大きくなる。

 

複利は、何年、何十年もかけて成長させると最大の効果を生み出す。これはお金だけでなく、キャリアや人間関係にも言えること

 

鍵を握るのは持続性だ。人間は時の経過とともに変化していく。だからこそ、人生のあらゆる局面でバランスをとることが、将来の後悔を防ぎ、投資を長く続けるうえでも最善の戦略になる。 現役時代に、貯蓄、自由時間、勤務時間、家族と過ごす時間などをすべて適度にすることを目標にすれば、極端な場合よりも、計画を継続しやすく、後悔もしにくくなる。

続く

41.読書記録 反応しない練習

 

読書記録

 

反応しない練習

著者 草薙 龍瞬 さん

要点まとめ

 

•悩みはすべて心の反応から始まる

•人と会う時も仕事をしている時も外を歩いている時も、心はいつも反応している

•苦しみの原因は執着にある

•他人の小さなことが目について、不満を感じてしまう=もっと自分を認めて欲しいという承認欲求である

•妄想をリセットする基本は、今妄想していると客観的に言葉で確認すること

•判断することで気持ち良くなっている

•3つの執着に苦しむ ①求めるものを得たい ②手にしたものがいつまでも続くように ③苦痛となっているものを無くしたい

•叶わなかった願い=妄想=執着=現実に存在しない 

•頭の中にしか存在しない妄想 妄想に過ぎない判断に執着して苦しんでいる

•真実や有益である事を基準にする

•見解の違いはどちらも自分が正しいと考えているから 自分の頭で考えたこと=正しいではない

•自信は考えなくて良い、今しておかなければいけないことがあるという考え方

•自信家も自信が無い人も自分に都合の良い妄想に囚われている

•①やってみる ②体験を積む ③ある程度の成果を出せるようになる ④周囲が認めてくれる

•反応しないことが最高の勝利

•脳が違う=考え方が異なる 相手も同じ考えのはず=妄想

•反応してしまう場面でも 大きく息を吸って吐いて覚悟を決めて、相手をただ理解する 心のもう半分を自分の内側の反応をみる

•相手のことを判断しない 過去は忘れる 相手を新しい人と考える 理解し合う事を目的とする 関わり合うゴールをみる

•最初の怒りは相手、その場を離れても怒りがあるようなら、過去を思い出して記憶に反応している=相手は関係ない

•自分も相手も昨日と同じ人では無い 心が変わっている 一日に七万個の想念を思い浮かべている

•妄想という脳のデタラメを真に受けない

•他人の目が気になる=妄想をやめる

•比較= ①バーチャルな妄想 ②自分の状況は変わらない ③完全位有利な立場にならないが実現不可能

•承認欲の満たし方 ①認められたい気持ちをモチベーションに、仕事生活を改善していく ②自分のモノごとに集中する ③自分で納得できる事を指針とする

•競争=妄想

•要注意リスト ①快楽に流される ②怒り ③やる気の出ない心 ④そわそわと落ち着かない心 ⑤疑い

•嫉妬=認めてもらえないという承認欲求の不満

•正しい生き方 ①反応せずに正しく理解する ②三毒などの悪い反応を浄化 ③人々•生命の幸せを願う事

 

所感

自分は反応し過ぎ、自分の中の基準で判断しすぎである

自分の考えに無駄に執着している事に気づく

妄想の中で自分自身で無駄に苦しんでいる事を知った

全ては妄想の中での怒りや悲しみである

自分や相手に勝手に期待して、勝手に苦しんでいる

自分も相手も昨日と今日とは違う人

無駄な執着をなくせば、もっと楽に人生を楽しむことが出来る

目を閉じ、体の動きを感じて、無駄な反応を無くしていく

 

40.運を貯める

 

運が良い人も、運が悪い人も

どちらもいない

 

自分が貯めた運を使っているだけ

 

機嫌が良い人の所に運が集まってくる

機嫌が悪いと運を見つける事が出来ない

 

誰かの幸せのために時間を使う事が出来れば

運が貯まる

自分の幸せのためだけに時間を使っていれば

運を消費する

 

運を貯める生き方をする

貯めた運を半分自分に使い

半分を誰かのために使う


今の自分があるのは、ご先祖様たちが貯めた運のおかげ

同じように自分が貯めた運を、未来へと繋げる

 

努力はすぐに報われるものではないが

必ず自分に帰ってくる

 

とても大切な事を学んだ本でした

 

運転者

著者 喜多川 泰さん

 

39.他人の評価を基準にしない

今日のプレゼンはうまくいった。
資料もうまく纏められたし、報告も想定通りに出来た。
とても気持ちが良い気分だ。

 

きっと上司も評価してくれるだろう。

みんな評価してくれる言葉を掛けてくれるだろう。


今日のプレゼンどうでした?と気持ちよく聞いてみたい。
そんな高揚感を抑えながら席で仕事をしている。


早く誰か何か言ってこないかなー

しかし、しばらく経っても誰も何も言ってこない。


急に不安になる。
あれ?上手くいったと思っていたのは自分だけ?

 

何がダメだったのか、

うまくいったと思っているのは自分だけ?

あの部分をもう少しこうすれば良かったのか

あの話し方をもう少しこうすれば良かったのか


不思議とさっきまでの高揚感はどこかへ行き
不安が心を支配していく
今日のプレゼンで自分の評価が下がったら、

どうしようとまで考えてしまう。

 

人の評価に重点を置いていると、この様な状況に陥ってしまう。


人の評価を求めて、勝手に妄想して落ち込む。


挙句の果てに嫌われているのかな? と関係のない妄想まで膨らませる。

 

こんな無駄な事は無い。

人の評価ほど当てにならない事は無い。

 

人は自分が思っている以上に他人に興味がない。周りからどう思われているとか

これを言ったら嫌われるとか、考えるだけ無駄である。

自分自身に置き換えて考えて欲しい。

常に他人の事を考えて生きているだろうか?

考えているのは自分の事がほとんどである。

 

冒頭のプレゼン後の対応でも、

ある人は既に違う事で頭が一杯かもしれない。

ある人は後で「良かったよ」と言おうとして忘れてるだけかもしれない。

ある人はそもそも聞いていなかったのかもしれない。

 

人から褒められたり、表彰されたり、昇級したりして自分が認められれば誰でも嬉しい。

いつまでも追い求めたくなる。

 

しかし、他人の評価を気にしていると勝手に裏切られる。

 

あの人が喜ぶ、自分の評価が上がる、とか期待して行動したのに、なんで喜んでくれないの?なんで評価してくれないの?となる。

 

大切なのは自分自身がしたいからするという考え方。

常に評価の基準は自分である。

他人の評価基準は自分の範囲外である。

 

同じ物を食べているのに

美味しく感じる人もいれば

口に合わない人もいる。

 

他人の評価なんてそんな物。

 

評価基準を他人に求めるのではなく

自分自身が満足すればOK。

 

自分がしたい事を全力で取り組み

その結果、誰かの笑顔に繋げられれば良い。

 

 

38.自分で決める(再)

日々いろいろな決断を迫られている。

一説によると人は1日に30,000回以上選択をしている。

 

小さな事から大きな事、

重要な事やどうでも良い事まで。

 

次から次に無意識のうちに決断を迫られている。

ここで大切なのは、「自分で決める」という事。

 

もちろん誰かにアドバイスを求める事はある。

でも、それはアドバイスであり答えではない。

最終的には自分で決断し、責任を持つ。

[rakuten:seikatukoei:10000083:detail]

自分で優先順位を決めて選択しなければ、

他人の人生を生きているのと変わらない。

 

他人の期待に応えるのではなく、自分の正直な意見に応える。

 

他人の意見で選択をした場合は

うまくいった時は、あの人のおかげ

うまくいかなかった時は、あの人のせい

 

これでは人生の主人公が誰であるのかが分からなくなる。

 

自分自身も周りに流されて生きてきた。

進路や就職先まで、何となく周りの人達の意見を聞いて

まるで自分の意見のように選択してきた。

 

口癖は、「どっちでもいい」「何でもいい」

 

まずこの言葉達から卒業しよう。

自分自身で何を食べるかを決められない人が

重要な選択の際に決められるはずがない。

 

そもそも自分で決めると言う事は、

自分の行動を他人に支配されないための武器でもある。

自分にとって重要な事を、他人から言われたどうでも良い事から守るために

自分自身で決めなければならない。

 

自分の人生に対して誰も責任を持ってはくれない。

 

この人生の主人公は紛れもなく自分自身だ。

良い事も悪い事も全て自分自身で選択し、受け止めて、次へと繋げていく。

 

自分で決める

自分で選択できる環境に感謝する

37.生きた証を残す(再)

 

これまで生きてきた中で、色々な方々に影響を受けてきた。


周りの言動に影響されやすい自分は、
周りの人がどんな事を意識してしているのかを敏感に感じ
周りの人が良いと思うものが良いと思い込み生きていた。

間違いなくその他大勢として括られる存在であった。


そんな中、読んでいた本の中からふとこんな言葉が胸に刺さった


人生が終わる時に後悔する事は
「生きた証を残さなかった事」


・・・


生きた証なんて考えてもいなかった。


自分が今ここにいるという証、

そしてこの時代に生きたという証。

 

確かに今のままでは存在していた証拠は薄い。

居ても居なくてもたいして変わらないのでは?

 

急に焦ってきた。


形として後世まで残せる何かを製作できればわかりやすい。

でも、自分として重点を置きたいのは

今、関わって下さる皆様の記憶にどれだけ残れるか、
そして、 まだお会いしていない皆様の記憶にどれだけ残る事ができるか、という事。
( 歴史上の人物やテレビで見る大スターの様に派手に存在を残せれば
何も言う事は無い。もちろん良い記憶として)


周りに流されて、その他大勢で生きてきた。
元気に生きられる毎日に感謝しているつもりではあるものの、
当たり前に過ぎていくこの毎日がもっと特別な毎日となるように方向転換しよう。

 


生きた証を残す為に、皆様の笑顔を増やしたい。
楽しい思い出は必ず記憶に残るはず。


自分が生きた事で、家族を笑顔に出来る事は何だろう?
自分が生きた事で、地域を笑顔に出来る事は何だろう?
自分が生きた事で、世界を笑顔に出来る事は何だろう?


周りを笑顔にするために、まず自分が笑顔になる。
まず目の前の事に笑顔で全力で取り組んでみる。

 

自分の姿を見て
「なんかわからないけど、あの人見てると元気がでるんだよね」 と言ってもらえるくらいの
パワーを持った人間になる。


「皆様に笑顔の光を注ぐ太陽の様に」


自分がこの時代に存在したという証。
確かにここにいたという証。

 


少しずつ笑顔の輪を広げていくことが

自分の生きた証となれば嬉しい。

 

36.やりたい事をやる(再)

 

何気なく時間が過ぎていて

何となくもっと楽しいことはないかな、とモヤモヤしている日々を過ごしている。

 

仕事は難なくこなせるようになっているが、何となく若い頃に比べて消化不良を感じている。

日々思うことは「もっと成長すれば、もっと違う人生がまっているはず」という事。

結婚をし、マイホームを建て、子宝にも恵まれた今の現状に不満があるわけではないが、

学生の頃に思い描いていた自分には遠く及ばず、日々葛藤をして過ごしている。

今のままで十分だと思うことも出来るが、物足りないと考えてしまう自分の方が強い。

 

何かのヒントを得たいという気持ちで

世の中に出ている数多くのビジネス書、自己啓発書を読み漁ってみても、寝て起きたらいつも自分。

この繰り返しが習慣化されてしまっている。

 

そんな事を繰り返していたら、いつまでも若手と思っていた時期は過ぎ

同年代のスポーツ選手が次々と引退しており、残りは特別なベテランのみが

現役を続けられる権利を得られる年となってしまった。

 

いよいよ焦ってきた。

このままだと人生が終わるその瞬間まで同じ事を考えているんじゃないの?と。

そのうち楽しくなるの「そのうち」はいつ?

自分にとっての「輝かしい毎日」はいつくるの?

 

再度、本を読み漁ってみた。

するとビジネス書、自己啓発書で著者の皆様が発信されている内容の中には

重複している内容が多いことに改めて気が付いた。

 

その中で一番と言えるくらい多かったのが

 

「自分がやりたい事をやる」

 

毎回ここで思考はストップする。

自分のやりたい事がわからないから。

自分のやりたい事があって初めて、輝かしい毎日を送るためのスタートラインに立てる。

自分のやりたい事が自分で分からなければ、スタートラインにすら立てない。

レースに参加する権利すら与えられず、レースに参加している「輝いている人」を

羨ましそうに見ているだけ。こんな状態が続いていた。

 

自分が参加していたのは、自分のレースではなく

誰かが参加しているレースへの出場を誰かに誘われて

まるで自分のレースのように錯覚して(思い込ませて)誰かの勝利のために頑張っていた。

自分がやりたい事がわからず、自分にとっての指針がないため、

進むべき道がわからなかった。

 

必死に考えた。

自分がやりたい事はなんだろう?

 

すぐにこれだ!と思う事はやはり出てこない。

 

その中でも昔から文章を読んだり書いたりするのは好きであったから

ブログで何か発信したいと思った。

 

だから今日初めてみた。

自分のやりたい事をやるを実践してみた。

自分のやりたい事をやって

自分が笑顔になり、その結果、周りも笑顔になれば良い。